富士講の歴史をたどる富士山吉田口登山道トレッキング開運スポット巡り
~冨士山北口御師ガイドと歩く悠久の歴史探索ツアー~ ★特製おにぎり弁当付き
『富士講』とは江戸時代から昭和初期に続いた庶民の富士山信仰。時間も費用も掛かる日本各地から富士山への信仰登山へ代表者に皆の祈願を託す『講』の仕組みを利用した『富士講』が江戸時代には隆盛を極めました。
この吉田口登山道は、有料道路『富士スバルライン』開通後は、麓から富士登山する人も少なくなってしまいましたが、歴史をたどる“道”として一味違った味わいが感じられます。
往時の富士信仰登山の出発点北口本宮冨士浅間神社を出発点に、日本武尊ゆかりの『大塚丘』富士八海のひとつとされる『泉瑞』世界遺産構成資産の一つ『吉田胎内樹型』を経て、これより先は、道が険しくなり馬を降りて徒歩に代わる地点から読んで字のごとく『馬返し』の地までの約10キロを歩きます。行程中は冨士山北口御師ガイドが同行してご案内いたします。
4月中旬から下旬は山梨県の県花にもなっている可憐な『富士桜』が、5月には朱色に咲く『レンゲツツジ』の群生地を見ることが出来ます。
馬返しでは、特製「おにぎり弁当」をお召しあがりいただき、往時の人々が辿った道中に思いを馳せながら、一息ついていただきます。
大きな石造りの鳥居に象徴される神秘的な雰囲気あふれる馬返しの地を富士山五合目までの唯一の茶屋『大文司屋』当主による史跡案内の後、出発地点まで送迎車にて戻ります。参加記念にここでしか手に入らない『大文司屋特製焼き印“木札”』の記念品付き♪
*『御師』とは、富士講信仰登山者に対し宿舎の提供、教義の指導や祈祷、各種取次業務など富士信仰全般の世話をする人。富士講隆盛時には80軒余りを数えましたが、現在講社を迎えているのは、わずか数軒に留まります。
参考体力レベル ★★★★☆
ご予約・お問い合わせはこちら
ツアーのポイント
- 写真① 吉田口登山道の出発点『北口本宮冨士浅間神社』
- 写真② スーパーパワースポットヤマトタケルゆかりの地『大塚丘』
- 写真③ 富士八海のひとつとされる『泉瑞』泉瑞水神社
- 写真④ 世界遺産構成資産のひとつ『吉田胎内樹型』(洞内の公開は年1回のみ)
- 写真⑤ レンゲツツジの咲く大石茶屋跡付近(5月頃)
- 写真⑥ 参加記念の『大文司屋特製焼き印”木札”』(画像のお飲み物はオプションです)
- 写真⑦ 富士桜群生地(4月中旬~下旬)
ツアー行程
時 間 | スケジュール |
08:00 | 北口本宮富士浅間神社駐車場・集合出発(神社境内案内) |
08:40 | 日本武尊ゆかりの『大塚丘』参拝 |
09:30 | 富士八海のひとつとされる『泉瑞』 |
10:30 | 世界遺産構成資産のひとつ『吉田胎内樹形洞窟』 |
12:00 | 吉田口登山道『馬返し』(昼食)~茶屋当主による史跡案内(記念品付き) |
13:30 | 解散(出発地点まで無料送迎あり) |
ツアー概要
ツアーNO | FK32102 |
ツアー料金 (料金に含まれるもの) | お一人様6,000円(小学生は500円引き) (ガイド料、保険料、特製おにぎり弁当、富士桜命水ペットボトル1本、焼き印木札の記念品付き) |
開催期間 | 2023年4月1日~11月20日の毎日催行 |
最少催行人数 | 2名様~最大8名様(1名催行の場合1,000円増にて承ります) |
所要時間 | 約6時間00分 |
出発時間 | 08:00 |
集合場所 | 北口本宮冨士浅間神社P1駐車場(国道138号線沿) https://goo.gl/maps/GcMgEugr2okUaAuH7 |
お申込み方法 | 要事前予約(ツアー催行日2日前までにご予約ください) 下記の予約ボタンより予約サイトへ移動しますので、そちらからお申込みください。お電話でのお申込みも承ります。 |
お支払方法 | クレジットカード(VISA・Masterのみ)事前決済または当日払い 催行中止の場合は全額返金させていただきます。 |
キャンセルについて | お客様のご都合によるキャンセルの際は以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。 2日前キャンセル:20% 前日キャンセル:50% 当日キャンセル:100% 無断キャンセル:100% |
その他・持ち物服装等 | 荒天の場合は中止とさせていただきます。 歩きやすい靴でご参加ください。(トレッキングシューズまたはスニーカー) お弁当の入れられるバッグパックをお持ちください。 |
ご予約・お問い合わせはこちら