周辺観光

周辺観光

富士山麓の野鳥観察スポット7選!探鳥デビューにもおすすめ

「いつもと違う環境で珍しい野鳥を観察したい」
そんな方におすすめなのが、富士山麓での野鳥観察です。
富士山麓には、高山帯や樹海、草原、湖など多様な自然環境があります。そのため、それぞれに適応した野鳥たちに出会えるでしょう。
本記事では、富士山麓でおすすめの野鳥観察スポットを7カ所ご紹介します。
お気に入りの野鳥観察スポットが見つかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

富士山麓で観察できる野鳥の種類

富士山麓は、軽井沢と奥日光に並ぶ日本三大野鳥生息地のひとつに数えられています。かつては約150種類もの野鳥が観測されました。
低地から高山帯までそれぞれの環境に適した野鳥が生息しています。

留鳥:ヒヨドリ、ムクドリ、オナガなど
夏鳥:オオルリ、ヤブサメ、キビタキ、ジュウイチなど
冬鳥:ツグミ、ジョウビタキ、イスカなど

とくに、標高によって生息する種類が大きく異なるため、目当ての野鳥に合わせてスポットを選ぶといいでしょう。

富士山麓のおすすめ野鳥観察スポット7選

富士山麓には初心者から上級者まで楽しめる野鳥観察スポットが数多くあります。本記事でご紹介するのは、アクセスしやすく、多様な野鳥に出会えるおすすめの7カ所です。

1.青木ヶ原樹海
2.西湖野鳥の森公園
3.創造の森
4.全国育樹祭記念広場
5.奥庭自然公園
6.天神山自然観察の森
7.朝霧高原

青木ヶ原樹海

青木ヶ原樹海は、山梨県富士河口湖町と鳴沢村にまたがる原始林地帯で、富士山麓の北西側に位置する手つかずの自然が残る貴重なスポットです。

【観察できる主な野鳥】
ジュウイチ、カッコウ、マミジロ、クロツグミ、アカゲラ、カケス、イカル、エナガ、シジュウカラ、メジロなど、森林性の野鳥が豊富に生息しています。

4月~6月にかけて夏鳥が到着し、活発な姿が見られるでしょう。

ありのままの自然が残るため、電波がつながらないエリアもあります。初めて訪れる方や森林歩きが不安な方は、ガイド付きのツアーを利用するのがおすすめです。
おすすめツアー→【ショートハイキング】青木ヶ原樹海ショートハイキング

スポット概要
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
アクセス:(公共交通機関)富士急行線河口湖駅からバスで約35分「西湖コウオモリ穴」下車
(車)河口湖I.C.から約20分
駐車場:あり(西湖ネイチャーセンター)
トイレ・休憩所:あり(西湖ネイチャーセンター)

西湖野鳥の森公園

青木ヶ原樹海の近くにある、人慣れした野鳥が間近で観察できる野鳥観察施設です。
バードウォッチング室には望遠鏡が備えられていたり、園内にはエサ台が随所に設置されていたりと、初心者にも優しいスポットです。

【観察できる主な野鳥】
オオルリ、ルリビタキ、コルリ、トラツグミ、アカゲラ、キビタキ、ウグイス、エナガ、イカル、キセキレイなど、約60種類の多彩な野鳥に出会えます。
通年楽しめますが、4月~6月、10月~11月は野鳥の活動が活発になります。
ひまわりの種も販売されており、ヤマガラなどが直接手に乗ってエサを食べに来てくれることがあります。

スポット概要
所在地:南都留郡富士河口湖町西湖2068
アクセス:(公共交通機関)富士急行線河口湖駅からバスで約45分「西湖野鳥の森公園」下車
(車)河口湖I.C.から約20分
駐車場:あり
トイレ・休憩所:あり

創造の森

標高約1,100mの場所に位置する創造の森では、植生も大きく異なるため普段低地帯では見られない野鳥に出会えます。
駐車場からキャンプ場へ向かう道中にある池では、イスカが見られることもあります。また、園内の木をよく観察してみると、鳥の巣穴が見られることもある自然豊かなスポットです。

【観察できる主な野鳥】
シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、ホオジロ、キビタキ、トビ、カワラヒワ、コガラ、オオルリなど、約56種類の野鳥が観察されています。

5月中旬から9月中旬がベストシーズンで、野鳥の活発な姿が見られます。

点在する池に水を飲みに来る野鳥を観察するのも面白いでしょう。
標高1,100mに位置するため、平地よりも気温が低く天気も急変しやすいです。薄手の上着や、雨具などを準備しておくと安心です。

スポット概要
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津
アクセス:(公共交通機関)富士急行線河口湖駅からバスで約10分「県環境科学研究所入り口」下車
(車)河口湖I.C.から約10分
駐車場:あり
トイレ・休憩所:なし

全国育樹祭記念広場

創造の森近くにある芝生広場で、広場や周辺の林道で探鳥が楽しめます。人があまり多くないので、比較的静かにバードウォッチングを楽しめるでしょう。

【観察できる主な野鳥】
フクロウ、コルリ、マミジロ、アオゲラ、アカゲラ、イスカ、カケス、イカル、エナガ、ウグイスなど、多様な野鳥が生息しています。

5月~10月が観察に適しています。
標高1,200mのため、気温や天気の変化に注意しましょう。林道を歩く際は、立ち入り禁止区域に入らないよう注意し、帰り道を確認しながら慎重に観察をお楽しみください。

スポット概要
所在地:山梨県南都留郡鳴沢村
アクセス:(公共交通機関)富士急行線河口湖駅からタクシーで約20分
(車)河口湖I.C.から約25分
駐車場:なし
トイレ・休憩所:あり

奥庭自然公園

富士山の五合目の手前に位置するエリアで、山小屋奥庭荘をぐるりと回るように遊歩道が整備されています。奥庭駐車場からすぐコースに入れる手軽さが魅力で、遊歩道は一周約30分で周遊可能です。山小屋奥庭荘の水場でも野鳥が見られることがあります。

【観察できる主な野鳥】
ルリビタキ、キクイタダキ、ウソ、メボソムシクイ、ヒガラ、コガラなど46種類が確認されています。亜高山特有の野鳥に出会えるでしょう。
冬期は通行止めとなるため、6月~9月の訪問が最適です。
標高約2,100mの高地にあるため、高山病に注意し、無理のないペースで観察を楽しみましょう。遊歩道から外れないように注意してください。

スポット概要
所在地:山梨県南都留郡鳴沢村
アクセス:(公共交通機関)富士急行線河口湖駅からバスで約55分「御庭(奥庭)」下車
(車)富士吉田I.C.から約40分
駐車場:あり
トイレ・休憩所:あり(山小屋 奥庭荘)

天神山自然観察の森

静岡県にある4.5haの自然観察エリアで、野鳥観察小屋が設置されています。比較的人が少ないため、落ち着いて野鳥観察ができるでしょう。

【観察できる主な野鳥】
ジョウビタキ、ヒヨドリ、シジュウカラなどの留鳥や、冬鳥を中心に観察できます。

10月~3月の秋冬シーズンは、冬鳥が多く訪れるでしょう。
早朝や夕方の活動時間帯を狙うと多くの野鳥に出会える可能性が高まります。

スポット概要
所在地:静岡県富士宮市上井出
アクセス:(公共交通機関)東海道新幹線新富士駅からタクシーで約45分
(車)河口湖I.C.から約40分
駐車場:あり
トイレ・休憩所:あり

朝霧高原

道の駅朝霧高原を拠点に、周辺の草原地帯で野鳥観察が楽しめる人気スポットです。また少し足をのばすと、毛無山の麓、猪之頭公園周辺、田貫湖周辺など、それぞれ異なる環境下で生息する野鳥観察も満喫できます。

【観察できる主な野鳥】
イカル、カケス、ノスリ、キビタキ、セッカ、ホオジロ、ウグイス、モズ、ツバメなど約70種類が確認されています。草原から林縁まで多様な環境に適応した野鳥が生息しています。

4月~10月がベストシーズンで、季節ごとに違った野鳥の活動が見られるでしょう。

道の駅を起点に、時間に余裕を持って複数のエリアを巡るのがおすすめです。草原地帯では、上空を飛ぶ猛禽類を観察できることもあります。

スポット概要
所在地: 静岡県富士宮市根原
アクセス:(公共交通機関)JR富士宮駅から快速バスで約40分「道の駅朝霧高原」下車
(車)新富士I.C.から約40分、河口湖I.C.から約45分
駐車場:あり
トイレ・休憩所:あり

まとめ

富士山麓は、野鳥観察に最適なエリアで、多様な野鳥に出会える魅力的なスポットが点在しています。高山帯や草原、湖など多様な自然環境が、森林性・草原性・水辺性といった幅広い野鳥の生息を支えています。
季節や標高、環境によって出会える野鳥が変わるため、何度訪れても新しい発見があるでしょう。本記事を参考に、お気に入りの野鳥観察スポットを見つけて、豊かな自然環境で生きる野鳥との出会いをお楽しみください。

一覧に戻る

お問い合わせ

地域密着型で皆さまの観光をサポート。
団体旅行にも対応しております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

TEL.0555-73-1391FAX.0555-72-5591

営業時間 9:00~18:00
旅行予約 月曜日〜金曜日
レンタサイクル 9:00~17:00
(最終受付15:00)
※悪天候の場合は臨時休業

お問い合わせフォーム